翻訳と辞書 |
賀茂神社 (豊橋市)[かもじんじゃ]
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県豊橋市賀茂町字神山にある神社。 == 由緒 == 同社は、天平元年(729年)、山城国賀茂別雷神社を勧請して創建されたといわれる。天文12年(1543年)、今川氏親が神領として298貫を寄進、慶長8年(1603年)、徳川家康より朱印100石を寄せられた。『三河国内神明名帳』には、「正四位下大伴明神、坐八名郡」とあり、『三河国二葉松』(元文5年)には、「賀茂村、加茂大明神、社領百石、神主竹尾玄蕃頭、同所大伴大明神、社家加藤若狭、貴船大明神、社家中野石見」とある。 賀茂神社の神事として、御戸代会、爪切神事、大幡神事、獅子と藤四郎の行事、競馬が行われる。昭和33年(1958年)「猿田彦面」、同36年(1961年)「賀茂神社本殿」が愛知県文化財に、同42年(1967年)「賀茂神社の仮面」が豊橋市有形文化財に、同48年(1973年)境内の「神山古墳」が豊橋市史跡に指定された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賀茂神社 (豊橋市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|